グルメ・クッキング

お魚料理苦手だけど・・・。料理してみました。①(ぶり大根)

昨日、お魚の料理をひとりで、母の助手なしで、

作りました。 大根をもらったのをもうそろそろ、使わなくてはと思い、

ネットスーパーで、ぶり大根用、「ぶり」って書いてあったので、

切ってもってきてくれるよねと思って、料理本も準備OKで、

作りました。

まず、いつも母が、おでんのとき下ごしらえする大根をゆでることからやらないければ

なりません。

本をじっとみて、大根を半分に切って、私の場合、時間がなかったので、

調理器具のピーラーをすばやく動かして面取り作業。

面取りしたつもりで、ぱぱっとやったのですが、なんとかうまくいったみたいです。

大根の量も本どおりなのでラッキーでした。

お米をほんの少し入れて、ゆでました。

そして、ゆでたら、今度は、ぶりの方の煮付け・・・・。

下ゆで処理をして味がぬけないかなあと心配でしたが、もう少し洗ってもよかったかも知れません。

あぶらが、案外ありました。(写真が見えにくいですがごめんなさい。)

11

つぎに注意したのは、ぶりが煮くずれしないようにという点です。

でも、少しはくずれます。

なんとか形にはしました。

大根を充分に煮て、

ぶりも一緒に煮てできあがり・・・・。

なんとかうまくいったみたいです。

失敗しないように慎重に作りました。

失敗したら他のおかずをつくらなければなりませんので。

大根に味がしみてよくできていました。

普段よりあまい味がきいていたかなあ。

1回作ったら自信がつくものですね。

コツがわかったような気がしました。

野菜を切る作業も大事ですね。

また、他のものも上手になりたいと思います。

では、また・・・。いつも訪問ありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

とにかく、料理の本など参考にしてひたすらおかず作っています。

おかずをひたすら、考えて、好き嫌いとか多い家族にあったものを

考えなくちゃいけないと日々頑張っている私ですが、ついつい、自分のペースで

アレンジしてしまうのが、上手というか、ごまかすということをよくしております。

おかずにいつも悩んでる私ですが、

時々、前もって聞くってこともしています。

なかなかその調節は難しい。

なぜって、あまりお鍋とかフライパンとか多く使わないでやりたいからです。

他の人のブログみたら上手にバランスよく作ってるのでうらやましい

かぎりです。

好き嫌いさえなかったら、自由につくれるのですけどねー。

最近作ったものといえば、たらを塩コショウして、それにえのきとかの茸類を入れて、

料理酒を入れ、クッキングペーパーで、包んで、蒸した 蒸し煮を作ったり、

(クッキングペーパーで包むのだいぶ慣れたよ。)

最近は、ケースとか入れ物で蒸すのよね。

Photo

当分は、まだクッキングペーパー派になりそうです。

そして、日本テレビの「3分クッキング」の2012年1月号に

「鶏肉とピーナッツのピリ辛炒め」と紹介していたので、まず、鶏モモ肉を、ささみに

代えて、実験に作ってみました。

たけのこと長ネギは入れなくて、えのきだけで代用しましたけど、

あとの調味料は、赤唐辛子を、七味唐辛子の方に代えて、作ってみました。

私は、食べやすいものだと、一人で満足していました。

Photo_2

母もなんとか食べられたみたいです。

あとの家族も食べてくれました。

でも、モモ肉でやった方が、 かたさがでないかも知れません。

料理本とにらめっこの日は、

まだまだ続く私であります。

こないだから、中華料理のリクエストが多くて、一生懸命作っていた私でした。

マーボー豆腐の素で作るときは、ひき肉を入れて作るものが喜んでくれるみたいでした。

作り係りは、忙しい毎日が、年末年始と続く予定です。

(ときどきは、手抜きをしようと思ってる私です。)

まだ、毎日バタバタの日が当分続きそうです。

自分のしんどくない程度でがんばらなきゃ続きませんので、

ペースをダウンして頑張っていきたいと思います。

いつも訪問ありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

簡単お手軽な、ミックスベジタブルのいりたまご

お昼のおかずって、簡単に済ませたいとか、夕食にお鍋をたくさん使うから

昼はなるべく調理器具を使わないでおこうとか思うことありませんか?

「まないた」を汚さず、でもちゃんと火を通した料理にしたいと思うとき

ありますよね。

最近、便利だなと思う料理がこれ・・・・。

11

フライパンにさっと入れて、しばらく炒めて、あとは卵を入れて調味料を入れるだけ・・・。

手早く出来ます。

これから、お野菜なにが、よくでてくるかもチェックしたいですよね。

私もチェックしたいと思います。

いろんな食べ物事情のチェックが面白くなってきた私であります。

どんなお魚とかお野菜が並んでるかなあと思うのも面白いし・・・・。

お安いものいいもの使いたいですよね。

いろんなところの食べ物事情少しづつ、研究したいなと思う私であります。

皆さんの簡単料理も参考にしていきたいな。 いつも訪問ありがとうございます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ひっつきにくい焼きうどんです。

スーパーの特売デーには、

お手ごろ価格のものが気になる今日この頃の私ですが、

ある日新商品みたいな焼きうどんをつくる商品を

見つけました。

焼きうどんを作るって、案外ひっついて、

うまくまぜれないときも多い。

有名な川越シェフさん(川越達也さん)監修のおうどんが

ありました。

11

肉なしで、野菜のみで、ピーマン、玉ねぎ、ニンジンキャベツなどで、

作ってみました。

野菜のみ少ーしだけ塩コショウして、

あとは、調味料のしょうゆ類が入ったものと、

ゆずが入ったスパイスで、

味は、また違ったよさがありました。

11_2

おうどんを炒めるときひっつかないです。

お水を少し入れて炒めるのですが、

炒めやすかったです。

こんな風なめんもめずらしいなと

思いました。

味わいのある焼きうどんでした。

なるほどといった商品でした。

これからも、いろんな麺類ためしてみたいです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

簡単なアイデア酢豚の作り方は便利!

調味料の酢豚の素を、皆さんもよく使うと思いますが、

どんな作り方していますか?

ある調味料のパッケージに片栗粉をまぶして、油多めにして

揚げ焼きにしてもいいですって書いてありました。

私は、それでひらめきました。

ある日のことですが、

薄切りのお肉を、片栗粉にまぶして、 塩コショウ少しふって、

ちょっと、お酒類を足して、程よい量の油の加減にして、

炒めもの風にするとなんとかなるのではと・・・・・。

実際作ってみました。

11_2

片栗粉を多めに入れすぎましたが、なんとか

出来ました。

○○の素って、いうのは本当に便利ですね。

やはり、簡単料理をどうしたらいいかってことに興味がいってしまう私です。

そうそう、簡単で、どう手抜きをするかってことを

日頃、考えてるのが多いのかも知れませんね。

皆さんの簡単アイデアブログを見つけたら、うれしくなる私です。

追伸、お魚料理の煮物もときどき特訓しています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

簡単パスタを作るのはなかなか難しい。

簡単なパスタを作るのは、なかなか難しいものである。

食べやすく、小さいお鍋で、ゆでるときは、パスタを半分に折って入れて、

そして、野菜とかもふんだんに入れて・・・・。

でも、調味料の分量がとても微妙である。

いつも私はそれで悩む。

塩コショウをきかせるか、ケチャップ類をきかせるか・・・・。

簡単なパスタの道は、まだまだ遠いです。

ある日の簡単パスタ。

塩コショウとケチャップで味付けし、

玉ねぎとニンジンとピーマンを入れ、

ミックスベジタブルで、いろどりを添えて、

作ってみました。ニンジンとピーマンを小さくすればよかったなあと

思いました。

11

調味料の加減みんなどうしてるのかな?

といつも思う私です。

やはり料理は、難しいものです。

バランスとか味とかね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)